住居のこと 沖縄の風習 生活情報 移住後のこと

沖縄ではお風呂に入る習慣がないって本当?沖縄移住して実際どうだったか!

浴槽

https://okinawa-iju.xyz

沖縄の人はお風呂に入らない・・・なんて話を聞いたことありませんか?

沖縄出身の夫に話を聞いたところ、沖縄に住んでいた時はあまりお風呂に入っていかったかなーー。。。なんていってました。

沖縄は本土に比べると年間を通し気温が高いというのに何でなんだろう?

ということで今回は沖縄のお風呂について調べてみました!

なぜ沖縄の人はお風呂に入らないと言われるのか?

沖縄の人はお風呂に入らないという訳ではありません。
浴槽にお湯を貯めてつからない方が多いです。

え?沖縄の人はお風呂に入るのがめんどくさいの?

いやいや、そういうわけではありません。
逆に、本土の人よりもシャワーで汗を流す回数は多いです!

沖縄は浴槽派よりはシャワー派が多いぞ!

浴槽とシャワー派

なんで沖縄の人はシャワーを浴びる回数が多いの?

沖縄ではバスタブがある家でもシャワーをよく浴びます!
なぜかというと、沖縄は亜熱帯地域なので梅雨時期から秋口までは湿気でじとじとします。

沖縄は日差しが強い
ちょっと外に出ただけでシャツが汗でびっしょりです!
外出から帰るとまずシャワーを浴びます!
しかし、その都度バスタブにお湯を張るのは時間もかかるし掃除もしないといけないので大変!
なのですぐに浴びてさっぱり出来ちゃうシャワーが多くなります!

また、お風呂は冬場など体を温めるために入りますが、沖縄は冬場でも20℃前後の日が多いためそこまで体が冷えるということもありません。

沖縄は水不足になりやすいぞ!

蛇口沖縄は島国なため、雨が降っても海に流れてしまい水が貯めにくい地形です。
なので、雨が少ない時期には水不足になりやすいんです。
水が貴重な土地なので、お風呂に入るのはもったいない!ということで湯船につかる習慣がないとも言われています。

沖縄の浴槽は収納スペースになりがち!

浴槽が収納スペースになりがち

あれ??浴槽にお湯張らないなら何に使ってるの??

浴槽がある家は、お湯を張らずに収納スペースとして使っている家も多いです!

ちなみに私も夫のおばぁの家のお風呂を借りたときに、バスタブには座椅子やお風呂を洗う道具や風呂桶、洗剤のストックなどがありました!

沖縄の賃貸物件について!!

沖縄の賃件について

沖縄は浴槽がない賃貸物件が多いぞ!!

本土では、風呂なしアパートなどはありますがシャワーがあるけど浴槽がない物件はあまり目にすることはありませんでした。
しかし、沖縄ではではシャワーはあるけど浴槽がない物件が多いです!

よく、賃貸物件を取り扱っている不動産会社のホームページにはこだわり物件の検索条件などを設定し検索を絞ることができます。
沖縄の賃貸物件を取り扱う不動産会社のホームページの検索条件などを設定には「浴槽」の項目がありました。

沖縄の入居者募集中の賃貸物件で浴槽の有無を調べてみました。

沖縄市:583件件中浴槽ありの物件は390件
那覇市:5719件中浴槽ありの物件は3744件

約35%の物件に浴槽が付いていませんでした!!!

お風呂の追い炊き機能がない賃貸物件が多い!

追い炊き機能

バスタブがある賃貸物件でも、追い炊き機能がついていないことが多いんです。
なので、一度お湯を入れたら温めるのがめんどくさいんです。
お湯が冷める前に続けて入って、最後の人がお湯を抜いてしまします!

毎回お湯捨てちゃうのもったいないなぁ。

沖縄は湿気大国なので、湯船にお湯を張ったままだとバスルームにカビが生えやすくなります!
我が家は翌日までにお湯を残さないようにしています!

沖縄での銭湯や温泉事情について

浴槽でお湯を張る人が少ないということは、沖縄の人はあまり銭湯や温泉に行かないのかなぁ?

沖縄の人は本土と比べるとあまり銭湯にはいきません。
というのは、沖縄に移住して驚いたのが沖縄は銭湯が少ないんです!
そして値段が高いんです!!!
なので気軽に仕事帰りに銭湯に行ってサウナに行こう!なんてならないです。

沖縄移住前は近所に複数件の銭湯がありよく入りに行ってましたが今は年に数えるほどしか行けていません。

え!!大きなお風呂やサウナに入りたい時はどうしてるの??

沖縄は銭湯も少ないけれど、サウナがある施設も少ないんです!!
私たちもどうしても大きな風呂に入りたい!サウナで整いたい!!っと思った時は足を延ばしてホテルの大浴場、銭湯に行くか、サウナやお風呂付のフィットネスジムに行ってます(笑)

沖縄移住後の生活の変化について!

気が付くとシャワー派になっていた!!

一日の疲れを湯船につかって体を温めリフレッシュしてましたが、沖縄移住後は一週間に1,2回と減っていてしまいました。
時間があるときにゆっくりつかろうかなぁっという時に浴槽にお湯を張って入いる感じです。

さすがに冬場はお風呂しっかりつかるんでしょ?

冬場は沖縄移住前は夜寒くて寝つきが悪くなるのでお風呂でしっかり温まってましたが、
沖縄の冬は実際に住んでみると寒くないためシャワーでも夜は寒くありませんでした。

夏場はお風呂につかると汗がなかなかひかなくなります!お湯ではなく水のシャワーでもいいぐらいでした!

沖縄移住前と比べると洗濯物の量が増えました!!

洗濯物が増える

梅雨時期から秋口までは湿気と汗でびっしょり、急な雨でびっしょり、
車での移動出ない場合は、ちょっと外出しただけでも汗だくです。
なので、着替えの回数もシャワーの回数も増えるので洗濯の量が増えました!

沖縄移住後に徐々に着る服も汗が乾きやすいカジュアルな服装に代わり、家に帰ったらシャワーを浴びで新しい服に着替えるようになりました(笑)

沖縄は日差しが強いから、洗濯物が増えてもすぐ乾きそうだからいいよね!!

いやいやいや、それが沖縄は洗濯物が乾かないんです!!
室内干しを駆使して洗濯物を乾かしています。

室内物干竿
詳しくは別記事にまとめましたのでご覧ください →沖縄移住して体感!!沖縄は洗濯物が乾かない!

いかがでしたでしょうか?

本土と生活の違いを身近に感じることができました!
実際沖縄の生活は浴槽がなくてシャワーだけでも十分生活はできます!
沖縄に移住する際は、賃貸物件の安さだけに目を奪われず、浴槽、追い炊き機能の有無も注意して検討してください!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

さくらさん

結婚を機に夫の故郷の沖縄にIターンで移住しました。 移住前後で感じたことを徒然と情報をアップしています。 釣りと踊りが大好きです。よろしくお願いします。

-住居のこと, 沖縄の風習, 生活情報, 移住後のこと
-

© 2023 沖縄移住ハイサイブログ Powered by AFFINGER5