沖縄に移住してよく海に行くようになりました!!!
1番近い海だと、車で10分ほどでふらと行く事が出来ます!!そんな状況なため、週末はすっかり釣り三昧になりました!!!!
本土から沖縄に引っ越してきて驚いたのは海の透明度です!!!
天気がよく波が落ち着いている日は魚が泳いで餌を突っついていくのをみることが出来ます!!!
そんな中、竿を海に入れるとそーっとやってきて餌を盗んでいくあいつ………
それはスズメダイ!!!!
本命の魚より先に餌を取って行ってしまうため、釣り人には嫌がられがち!!!
釣り上げた後に直ぐリリースしてしまう人も多いのでは…
いつもはリリースしてしまうんですが、こんなに綺麗な海に住んでいるんだし
食べてみたら美味しいんじゃないか???笑
ということで、今回はスズメダイについて調べてみました!!!
目次
スズメダイってどんな魚??

小型のものも多く、小さくて可愛らしい魚が多いです!
有名なのは、「カクレクマノミ」!!
実はカクレクマノミもスズメダイの仲間なんです!
スズメダイ科は約300種あると言われています!10センチから15センチほどの大きさで、岩礁に群れをなして生息しています!
青森から沖縄までと広く分布しています!!
スズメダイは鯛の仲間じゃないぞ!!

はい!!でもここでよく間違われるのが、名前に鯛とついているから、真鯛の仲間かと思われがちですが、実は違うんです!!!
鯛に形が似ているから名前に「鯛」がついたと言われています!
名前の由来は、諸説ありますが目が雀に似ている!!雀のように群れで行動をするところからきていると言われています!
スズメダイは沖縄の方言でヒチグヮと言うぞ!!
沖縄の方言でスズメダイの事を「ヒチグヮ」、「ヒチイユ」と言います!!
しかし私が沖縄に移住してからは周りの人は言っているのを聞いたことはないです笑
スズメダイはいろんな仕掛けで釣れちゃうぞ!!
スズメダイは、サビキやフカセ釣りなどいろんな仕掛けで釣ることができます!なので、狙ってないのにスズメダイが釣れちゃうんですよね笑!!
今回はオキアミ釣りで釣り上げました!!
たまたまスズメダイの群れがいたので群れに向けて投げたところ2、3投目で直ぐ釣れました!!
その後2、3匹までは直ぐ釣り上げられましたが、その後は学習したようでエビだけとっていくようになってしまいました!!笑
スズメダイは美味しいぞ!!早速調理してみた!!

はい!福岡県では塩焼きして食べる「あぶってかも」という郷土料理もあるんですよ!

ズボラな私がお勧めするのは、網焼きです!!
調理法はとてもシンプルです!!!
まず、鱗を取ります!!鱗取りがなかったため、ペットボトルの蓋で鱗を擦ってとっています笑!
鱗は硬くないのでペットボトルの蓋を鱗に逆らって擦るだけでボロボロっととることができます!!
次に内臓をとって網で焼きます!!
裏表を10分ほど焼いて、醤油をかけて出来上がりです!
食べる時に注意が必要なのは骨です!
スズメダイは太い骨が多いんです!特に背鰭に大きい骨があるので気をつけてください!

身は白身で臭みやくせがなくてとても食べやすかったです!!
しかも骨から身も剥がし易いので食べやすかったです!!
これは、次も釣れたらリリースしないで持って帰ろう!って思っちゃいました!!

南で取れるの魚は水っぽいイメージがある方もいますが、全く気にならなかったです!
いかがでしたでしょうか。
つい釣り人には嫌がられてがちのスズメダイですが、ぜひ一度食べてみてください!!きっと好きになっちゃいますよ!!
また、釣りの初心者の方でもスズメダイは漁港などで釣れやすい魚です!!
沖縄の綺麗な海で自分で釣った魚を食べて見たい方にもおすすめですよ!!
他にも、沖縄で潮干狩りや、シガヤーダゴ獲りなど獲ても楽しいも食べても美味しいことが沢山あります!
是非チャレンジしてみて下さい!!!→詳細 沖縄に移住して憧れのシガヤーダコ釣りに挑戦!!