沖縄の風習 生活情報 移住後のこと

沖縄の「うめーし」ってなんだ?調べてみたぞ!!

うめーし

https://okinawa-iju.xyz

沖縄の飲食店に行くと、箸の袋に書いてある言葉……

それは「うめーし」!!!

沖縄そばとうめーし

「うめーし」とはなんぞや??

初めはお店の名前かとお思いましたが、あれれ???他の店の割り箸の袋にも「うめーし」と書いてあるぞ……

本土では使われていない言葉なので沖縄に移住者の私は凄く気になりました!!

「うめーし」とは一体どう言う意味なのか。

と言うことで、今回は「うめーし」について調べてみました!

「うめーし」は「お箸」という意味

「うめー飯」だから「うめーし」なんじゃない??

「うめーし」の文字を見て誰もが思うこの疑問(笑)

調べてみたところ、沖縄の方言でお箸のことを「うめーし」と言うそうです。

沖縄では割り箸の袋は「おてもと」より「うめーし」が多いの??

振り返ってみると、沖縄に移住してからは「おてもと」ももちろん目にします!!

しかし沖縄の地元の飲食店やお弁当についている割り箸は「うめーし」を目にすることが多いです!!

お弁当とうめーし

「おてもと」と「うめーし」の違いって何???

おてもととうめーし

本土の感覚で言うと、箸の袋に書いてある「おてもと」と同じような感じなの??

そもそも「おてもと」ってなんだっけ??っということで調べてみました!

本土の「おてもと」は、「手もと箸」を丁寧に読んだものです。

「手もと箸」とは、取り分け用の箸ではなく個人で使う箸のことを言います。

なるほど、なら割り箸に「おてもと」と書いてあることは納得だね!!沖縄の「うめーし」も同じような意味なの?

いえ、「うめーし」はお箸という意味ですが、特に沖縄お伝統的な箸の赤と黄色の竹製の箸のことを指します。

うめーしは商品名「竹塗箸」という竹製の箸として県内で流通してきたそうです! 

「うめーし」の歴史は謎だらけ!!

うめーしは謎だらけ

うめーしは第二次世界大戦後に県内で製造・使用された歴史的記述があるそうですが、誰が製造をはじめにしたか、なぜ箸の色が赤や黄色なのかは明らかにはなっていないそうです。

箸の色については、諸説ありますが、「赤色の部分は太陽、黄色の部分は月」を表しているという説もありました!

黄色い部分は抗菌作用があると言われているウコンで塗られているそうです!!

「うめーし」が生産中止していた!!県内で復活!!

うめーし復活

2019年に唯一生産していた鹿児島県で生産元が廃業し生産中止となっていたそうです。

ええ!!うめーしって県外産だったのか!!しかも生産中止って、なんだか悲しい……

しかし、2021年に県内で生産が始まったそうです!

詳しくはこちらご覧ください!!琉球新報  消滅の危機だった沖縄定番の箸・ウメーシが復活! 就労センター協力で手作り県産品

スーパーでは「うめーし」購入できるの??

スーパーでの割り箸売り場を確認してみました!!

割り箸は「おてもと」……

おてもと

これも「おてもと」……

おてもと

ということで、今回行ったスーパーでは割り箸の「うめーし」は売ってなかったです!

しかし竹塗箸は売ってました!!

竹塗箸

家では「うめーし」は使ってるの??

ちなみに我が家では、うめーしの箸は使っていません。

しかしおばぁの家では竹塗箸を使用してました!!

来客が多いので、来客用も兼ねて多めにおいてあるそうです!

いかがでしたでしょうか?

沖縄の割り箸の袋から沖縄の文化を感じることができます!

ぜひ沖縄に来たときは、飲食店の割り箸の袋をチェックしてみてください!!沖縄のお土産にもおすすめですよ!!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

さくらさん

結婚を機に夫の故郷の沖縄にIターンで移住しました。 移住前後で感じたことを徒然と情報をアップしています。 釣りと踊りが大好きです。よろしくお願いします。

-沖縄の風習, 生活情報, 移住後のこと
-

© 2023 沖縄移住ハイサイブログ Powered by AFFINGER5