沖縄の家庭料理といえばチャンプル料理!!
ゴーヤチャンプルに次ぐ有名なのが、「フーチャンプル」
手軽に作れる沖縄料理の一つとして人気があります!!
フーチャンプルのフーは「お麩」のフーなんです!!
お麩は地域によって異なります!!
沖縄のお麩は「くるま麩」なんです!!
ん??「くるま麩」とはなんぞや??
ということで今回は沖縄お麩「くるま麩」について調べてみました!!
目次
くるま麩ってなーに??
沖縄のお麩は長いんだぞ!!
沖縄のくるま麩を地元のスーパーで購入できます!!
私がよく行くスーパーではお麩は一番下の段に陳列されていました!!

沖縄のくるま麩の長さは大体30センチほどです!!
横から見ると真ん中はドーナツのように空洞になっており、
生地もスカスカなので大きさはありますが軽いんですよ!!
くるま麩の名前の由来ってなに??
名前の由来は断面にあります!!
くるま麩を輪切りにすると車のタイヤのに似ていることから「くるま麩」と言われているんです!!
お麩って何でできているの??
お麩の原料は小麦グルテン、小麦粉、膨張剤です!
お麩は植物性タンパク質、ミネラルも豊富で低カロリーなんです!!
消化にもいいんですよ!!
フーチャンプルを作ってみよう!
早速フーチャンプルを作ってみました!!
作り方はこちら!!
- くるま麩を食べやすい大きさに切って、パッケージの表記通りに水に浸けて戻します。
- くるま麩の水気をよく切って、溶き卵にあえます!!
- あとは好みの野菜と炒めて野菜がしんなりするまで炒めます!!
- 塩と胡椒で味を整えて溶き卵にあえたくるま麩を入れてさらに炒めます!!
- 卵に火が通ったら出来上がりです!!
お味は、お麩がもちっとしていて美味しいです!!
野菜も冷蔵庫にある残り野菜とくるま麩があれば作れちゃいます!!
フーチャンプル以外の料理をつくろう!!

私は沖縄に移住してから、くるま麩はフーチャンプル以外の使い方を知りませんでした!!
沖縄の友人にくるま麩料理の簡単料理を教えていただいたので、早速作ってみました!!
くるま麩のラスク!!
ラスクはくるま麩を水で戻さないでも作れちゃうんです!!
作り方はとっても簡単ですぐにできちゃうんです!!
・くるま麩を2センチぐらいの厚さに切ります!!
・切った断面の片面にお好みの調味料をかけます!!
・今回は、マヨネーズと胡麻油の合わせ調味料バージョンと、ケチャップバージョンの2つをたっぷりかけました!
ポイントは、調味料は思っている以上に多めで濃いめでつけることです!!
・味付けしたくるま麩をラップを掛けずに電子レンジに1、2分チンして出来上がり!!
サクサク感が足りなければ電子レンジをかける時間を伸ばしてください!!

出来上がりがこちら!!
サクサクの食感でおつまみやおやつに最適です!!
くるま麩のフレンチトースト!!
こちらも作り方は簡単!!
フレンチトーストの材料のパンの代わりにくるま麩を使うだけです!!
・くるま麩を適当な大きさにちぎって水で10秒から20秒水に浸して絞ります。
あとは、フレンチトーストの作り方と同じ!!
・牛乳、砂糖、卵を混ぜたものをくるま麩に1時間ほど浸します!!
・バターを引いたフライパンでくるま麩を焼いてでき上がり!!
出来上がりがこちら!!!
食感はフレンチトーストよりモチモチっとしていて食感がたまらないです!!
収納しやすいぞ!!圧縮麩!!
くるま麩は大きいので使いきれな場合、ストックしておくにはちょっと場所が必要なんです!!!

そうなんです。。
私も手の取りやすそうな場所にスペースがなく、棚の上の空いているスペースに閉まってしまい、くるま麩のストックがるのを忘れてまた買ってきてしまうなんてことがありました!!
そんな方におすすめなのが圧縮麩!!!

くるま麩を蒸気にあててプレスして乾燥せているんです!!
これはなんと従来のくるま麩を乾燥させて3分の1に圧縮しているんです!!!
また、乾燥させることによりもちもち感がでるんです!!
>わーー!!すごいコンパクト!!!使い方はどうなの??
従来のくるま麩と使い方は同じです!!
水で戻して使います!!
水で戻しているうちにくるま麩の大きさに戻ります!!
圧縮麩の中でズボラな私がおすすめなのが、スライスして販売されている圧縮麩です!!
すでに麩が切ってある状態なので、調理しやすいんです!!忙しい時に重宝します!!!

圧縮麩の方が手間もかかっているので、くるま麩よりお値段はちょっと高めです!!
先日地元のスーパーの特売日に価格を見に行ったところ倍近く価格が違いました!!
なので、すぐ使っちゃう時はくるま麩を購入してます!!
いかがでしたでしょうか!
沖縄のお土産に圧縮麩もいいですよね!!
お麩は賞味期限も長いので重宝しています!!
ぜひ一度お家でも手軽に調理しやすいくるま麩で沖縄の味を楽しんでみてください!!
また、沖縄の味を手軽に楽しめる料理はほかにもあります!!お時間あればこちらもご覧ください!!