沖縄に移住してから趣味でベランダ菜園をしています!!
というのも、沖縄は野菜が本土より高いんです!! →詳細 沖縄のスーパーは野菜が高い
ちょっとでも家計の足しに、また薬味とかちょっとだけ使いたいものを使いたい時に取れた手を使えたらいいなぁーーなんて思って始めました!!
そんな中最近気になることが。
なんとベランダに蟻が大量発生している!!!
発生源を追うため、蟻の列を追っていくとプランターの一つへ続いていました!!!
ブランターを覗き込むとなんと大量の蟻、蟻、蟻.••• 。
家に侵入してきたら困る!!
蟻が大量にいるプランターって植物の成長に影響ってないのかな???
沖縄は蟻が多いと聞くけとどんな蟻対策をすればいいのかな???
と言うことで今回はベランダ菜園もでできる蟻対策についてまとめました!!!
目次
蟻は壁を登ってくるんだぞ!!
私の住んでいるのはアパートの4階です!!住み始めた時には蟻はいませんでした!!

蟻が寄ってくる原因は「食べ物」や「甘い匂い」です!
蟻は食べ物を求めベランダに置いている生ゴミの匂いに誘われて排水管や壁を伝って蟻がアパートの上の階へと上がってくるそうです!
そして、蟻は小さいので、窓だけでなく壁の隙間から家に侵入することもできます!
家の中に果物や食べ物を出しっぱなしにすると誘われて入ってきてしまうこともあるそうです!
蟻は害虫ではないんです!!

実は蟻は植物には害がないんです!
蟻を植物を食べたり植物の汁液を吸ったりはしないんです!
蟻は、「不快害虫」と言われています!
「不快害虫」とは、人や植物に害はないけど大量発生したり、形が気持ち悪がられる虫のことを言います!

例えば「バッタ」「ゴキブリ」「ダンゴムシ」なども不快害虫と言われています!
ベランダ菜園に蟻がいるとアブラムシが増える!!

蟻がプランターにいる場合は駆除をした方がいいです!!蟻が家に入って来てしまう可能性があるだけではありません!!
蟻がいると植物の天敵のアブラムシが発生するんです!
アブラムシと蟻は共存しています!
アブラムシには天敵が多いんです!しかし、アブラムシのお尻から出る「甘露(かんろ)」と呼ばれる蜜を出しており、蜜を出すアブラムシの天敵を追い払っい、アブラムシから蜜をもらっていると言われてます!

アブラムシは害虫です!
アブラムシは植物の汁液を吸います!「甘露」により植物にカビが生えやすくなります!

蟻が繁殖してからできる蟻対策を紹介!!
蟻が発生してからも間に合う蟻対策をまとめてみました!!
植木鉢を水に沈める!!
小さな鉢の場合におすすめなのが、植木鉢を水に沈める方法です!
これは植物が育ってしまっている状態でもできます!
バケツと水を準備しましょう!!
やり方はシンプルです!
- バケツに水を張る
- バケツに植木鉢を入れる(植木鉢より水面が上になるようにする!)
- 5〜10分待つ
- バケツから植木鉢を引き上げる
- 水に沈めるだけなので、農薬を使いません!
このやり方は蟻だけではなく、小蝿が発生した時などにも使えます!
‥‥でも水面に虫が浮いてきちゃいますので、虫が苦手な方はお気をつけください!
巣ごと全滅?!置くだけの誘引毒餌剤を使おう
誘引毒餌剤とは、蟻を呼び寄せ餌を巣に持ち帰らせ、アリの巣を巣ごと退治させる毒餌です!!
スーパーや薬局でも買うことができます!
設置はとっても簡単です!!
蟻のがいそうな所に置くだけ!!!

ベランダに不要な物を置かない!!
ゴミ捨てが間に合わなかった日など、ベランダを臨時のゴミ置き場にしていませんか???
生ゴミの匂いに誘われて蟻が寄ってきてしまいます!!ゴミはベランダに溜め込まない捨てましょう!!

ベランダに長い間物を置いておくと蟻が隙間に隠れる場所を作ってしまいます!
ベランダが物置化している場合は不要なものは捨ててベランダを片付けましょう!!
また、台風の後や雨風が強い日が続くとベランダの側溝や排水溝にゴミが溜まってしまい、水が溜まりやすくなり他の虫も集まってしまいます!
ベランダを綺麗にしておくと蟻や他の虫の発生が発生してないかも確認しやすいですよ!!
定期的にベランダの掃除をしましょう!!
プランターを直接地面に付けない!!
プランターと地面の隙間は蟻が集まってきます!
なので、プランターの下にブロックを置き地面から離しましょう!!

そんな方におすすめなのはペットボトルです!!
ペットボトルを倒した上にプランターを置きます!!
プランターを壁から離して設置しよう!
ベランダが狭くならないように、プランターをついつい壁側に追いやってしまうことってないですか??
蟻が好きな隙間を作らないようにプランターを壁から離しましょう!!

植物を育てる前にやる簡単にできる蟻対策
他にも植物の植え替えのタイミングでできる蟻対策をご紹介します!!
土を熱湯殺菌しよう!!
文字通り殺菌に熱湯を使います!!
なので、植物を育てている土に対してはできません!!
古い土を再利用時に行うのがおすすめ!
方法はこちら!!
- 土から古い根やゴミを捨てる
- プランターの土が全体が締めるように熱湯をかける
- 土を乾かす!!
プランターに栓があれば熱湯をかけたタイミングで栓を閉めてしばらく放置すると熱湯が流れずにより殺菌ができます!

プランターに栓がない場合でしっかり殺菌をしたい方は、土をビニール袋に入れ替えてから熱湯をかければ熱湯が逃げません!
土を太陽光で殺菌しよう!!
そういう方は太陽光の熱を持って害虫やウイルスを殺菌する方法があります!!
方法はこちらです!!
- 土から古い根やゴミを捨てる
- 黒いビニール袋に土を入れる
- 日の当たる場所に袋を持っていき、しばし待つ
太陽光を使用するので、気温の低い冬場には向きません!
日差しも気温も低いのでビニール袋に熱が集まりにくいです!!
夏場の暑い時期に行いましょう!!
早速やってみた!!!実施した蟻対策と結果
私のプランターにはすでに植物が育っているので、熱での除菌ができませんでした!なので、植物が育っていてからもできる対策をしました!!
まず、小さなプランターはバケツにはいる大きさだったのバケツに水に浸す方法を実施してみました!
表面より2、3センチほどまで水を入れて10分ほど‥‥‥‥
このプランターには蟻はいませんでしたが、水面に小さな虫が上がってきました!!

私が試した鉢にあるバジルを育ててましたが、翌日も元気な様子でした!!
大きいプランタは今まで地面に直接置いてしまってました!
持ち上げたら、蟻がびっちりといらっしゃいました‥‥
箒で掃いてからプランターと地面の間に臨時でペットボトルを挟みました!!
見栄えがやばいです!笑
次にプランターを壁から離し、プランター同士も距離を付けて配置!!
次にベランダの掃除!!
我が家のベランダには、バケツやシャベルなどのガーデニンググッツや、箒などの掃除道具を置いていました!
不要なものは室内に閉まって整理しました!
ベランダの掃き掃除し、つまりかけてた排水溝周りを綺麗にしました!!!
最後に誘引毒餌剤を配置しました!!

誘引毒餌剤を蟻の列において観察!!なんと5分ほどで蟻が誘引毒餌剤の中に入って行きました!
蟻が誘引毒餌剤を運んでいる様子が見られない場合は置く位置を変えてみましょう!!

その後1、2週間で各プランターの下や中を見ても蟻の数が減りました!!
蟻対策をした感想!!定期的に蟻対策をしよう!!!
2ヶ月後には蟻がちらほらとまた増えてきたように感じ蟻対策を再度実施しました!
今いる蟻を退治しても、また蟻はやってくる可能性はあります!
プランターに水をあげる時や、ベランダ掃除の時にプランター内や下に蟻がいないかチェックしましょう!!!
定期的に対策を続けることが大事です!
プランターに水をあげる時やベランダ掃除中に蟻の発生を確認し大量発生する前に定期的に対策を実施しましょう!!
私も沖縄に来ていろんな野菜をプランターで育てています!皆さんもベランダ菜園を蟻対策もしつつ楽しんでください!!