あれ!!これってパッションフルーツじゃない?加工されてないパッションフルーツ初めて見た!
沖縄の道の駅に立ち寄った時に、私は初めてパッションフルーツを見ました。
沖縄に住む前は、ケーキやお菓子に加工された状態でしか食べたことがありませんでした。
観光旅行で是非食べてみてください!値段も安く食べやすいです!私も早速買って食べてみました!
目次
沖縄のパッションフルーツの食べごろの時期
ん~。でもいつ頃沖縄で食べれるの?
熱帯地区、亜熱帯地区で栽培がされています。日本では沖縄県は鹿児島県に引き続きパッションフルーツの生産全国第2位です。
輸入物は通年食べれますが沖縄産が出回る旬な時期は2月から7月です。この時期に旅行に来る方は沖縄に来た時に購入しやすいです。
パッションフルーツの食べ方
ん~。どうやって食べるの?

食べ方はとても簡単です。パッションフルーツは生のまま食べることができます。皮をむかずに、半分に切ります。
皮を器のようにしてスプーンで中の実をすくって食べます。とても果汁が多くジューシーです!
中に種が沢山入っていますが実がゼリー状になっているため種と一緒に食べます。
プチプチとした触感で甘酸っぱくおいしく食べられます。

えええ!包丁なんて持って観光しに来てないよ!すぐに食べたい!
包丁を使わない場合は爪で切り込みを入れて割って食べる方もあります。内側に薄い膜があるので指ではがして食べることもができます。包丁を使って食べるより酸味があります。
パッションフルーツの値段について
でも、お高いんでしょ?
私はうるマルシェという、沖縄県内の農水産物を直売大型スーパーで購入したときは2つで500円でお手頃で購入できました。
パッションフルーツの食べごろの見分け方
食べごろの見分け方ってあるのかな?
観光地で買ってすぐに食べたい場合は、表面に皺がある物、すぐに食べないでお土産で持って帰る場合は表面がつるっとした物を選ぶのをお勧めします!
なぜかというと、完熟前に食べるか、完熟後に食べるかによって変わります。
パッションフルーツは完熟前は表面がつるっとしています。
その状態で食べると、酸味が強く甘酸っぱいです。
完熟してくると、表面に皺がでてきます。完熟しているほうが酸味がやわらいて甘さをより感じることができます。下記の写真が表面に皺が寄っている状態です

パッションフルーツの保管方法
室温で保存をすると、追熟させることができます。
冷蔵庫や野菜室に入れると熟成しにくくなるのでお好みの状態になった冷蔵庫に入れておきましょう。
なので、観光旅行などで購入した場合や、食べるまでに時間がかかる場合など、日持ちさせたい場合は、冷蔵庫で保管したほうが日持ちします。
パッションフルーツの栄養や効能
どんな栄養素があるの?
パッションフルーツは、免疫力を高める効果が期待できます。
パッションフルーツは非常に栄養価が高く、特にカロテンが多く含まれており、風邪の予防、目の疲れ、美容に効果があるとされています。
カリウム:280mg
マグネシウム:15mg
ビタミンB2:0.09mg
ビタミンB6:0.18mg
ビタミンC:16mg
カロテン:1100μg
葉酸:86μg
成分表100g中(科学技術庁資源調査会/編 5訂日本食品標準成分表より)
パッションフルーツの超簡単アレンジレシピを紹介!
簡単なアレンジ方法ってないの
そのままでも美味しいですが、生のままシロップ感覚でも使えます。
- ヨーグルトの上にそのままトッピングする
- 実をくり抜きゼリーにする。皮を器として使う
- グラスに炭酸水とパッションフルーツを入れてソーダ水をつくる
- バニラアイスの上にそのままトッピングとする
食べ方もアレンジも簡単!是非沖縄に来たときに試してみてね!
![]() |