沖縄の交通渋滞は大変なんだぞ!!
って話はよく聞きます。
私は沖縄に移住する前は車を所有しておらず、移動は自転車と電車と徒歩でした。渋滞が大変といわれてもいまいちピンと着ていませんでした。
なんで沖縄って渋滞が多いんだろう・・・実際生活してどうだったのか・・・。
今回は沖縄の渋滞についてまとめてみました!!
目次
沖縄の渋滞ってどのぐらいヤバイ?

○沖縄県の人口1人当たり渋滞損失時間は約47時間/年で、岐阜・宮城・山梨に次いで全国4位
○年間渋滞損失時間6,182万人時間の内訳は、那覇都市圏3,731万人時間、南部343万人時間、中部1,473万人時間、北部440万人時間、渋滞損失時間は那覇都市圏に集中
○那覇都市圏の人口1人当たりの損失時間は、約61万人時間/年である
全国的にみても沖縄の渋滞は上位で渋滞が発生しています!!
沖縄の交通手段の割合

沖縄では車が必須とは言いますが、他県と比べてどのぐらいちがうのか調べてみました。
下記は機関別旅客輸送分担率です。
沖縄 東京 全国 乗合バス・鉄道 3.2% 77.1% 29.9% 自家用自動車 90.4% 17.0% 66.0% その他 6.4% 6.0% 4.1% 出典:旅客地域流動調査(平成21年度)
沖縄は、乗りバス、鉄道の割合が他県に比べるととても少ないです。
自家用車の普及率も沖縄は90%ととても高いんです。
というの沖縄には鉄道が走っていません。
モノレールは走っていますが那覇市周辺のみだけなんです。
実際に住んでみて感じたのは、バスも走ってはいますが、渋滞も伴ってなかなか時間通りこなかったり、乗換が難しかったり、行きたい場所の近くに最寄り駅がなかったりと使い勝手が悪いので沖縄移住後は自家用車での移動ばかりになりました。
・・・・なので沖縄移住後に太りました(笑)
沖縄県で特にどの地域が混むのか?

○沖縄県における渋滞損失ワースト5は、
①県道39号線(国際通り)那覇市松尾、
②県道39号線(国際通り)那覇市安里、
③国道58号那覇市久茂地2丁目、
④県道宜42号線(御成橋通り)那覇市久茂地1丁目、
⑤国道58号那覇市旭町

そうなんです。那覇市周辺は渋滞多発地域なんです。
なので、那覇周辺では車で移動するよりも歩いて移動したほうが早い!なんて言われることもあります。

モノレールも走っていますので那覇近辺での移動はモノレールがオススメです。
那覇市内に新バスターミナルの整備が進められ、さらには那覇市と沖縄市を60分で結ぶ基幹急行バスもあります!
どうして那覇市は渋滞が発生するの?
交通経路の集中
沖縄は主要の国道が少なく、観光客が空港から観光地へ向かう道と出社、通学路がかぶります。事故など起きると迂回できる道もすくないんです。
交通利用時間の集中
那覇市はオフィスや商業施設が集中しているため出勤ラッシュ、帰宅ラッシュが重なると渋滞が発生します!
渋滞を避けるために早く出社する方や退社時間をずらしている方も多いです。
那覇市は沖縄で一番人口密度が高い!
那覇市は、ほかの沖縄県内の市に比べると人口密度が高いんです!
最上位(1位)は、那覇市の8,051.8人/km2です。
2位は、浦添市の5,780.6人/km2です。
3位は、宜野湾市の4,666.4人/km2です。
那覇市周辺は、商業施設やオフィスも多く、またモノレールも走っているため車がなくても生活ができるので生活がしやすく人気の地域です。
ほかの地域に比べると賃料は高めで、駐車場を探すも大変ですが、本土の都心に近い生活が送れるので沖縄に初めて移住する方などにもオススメの地域です。
那覇市には観光地が多い
那覇市は、空港に近いので飛行機が出るまでの時間に、国際通りや首里城など観光地も多いので観光客も多く集まるにぎやかな地域です。観光時期には混みあいます!
沖縄市は空港から観光地までの通り道
観光客の方の足もレンタカーが多いです。特に空港近くはレンタカーの返却などもあり観光シーズンは特に混みあい渋滞が発生します。
沖縄の渋滞時に注意すること!
空港近くレンタカーの返却は余裕をもって
那覇市は渋滞します。帰宅ラッシュにかぶってしまうと予定の時間に間に合わない!ということもあります。
よくレンタカーが猛スピードで那覇市を走っているのを見かけます。
ラジオで渋滞情報を聞いて時間に余裕をもって返却しに行きましょう!
空いている道はバスレーン!
那覇市、宜野湾市には一部の道に「バスレーン」があります。
バスレーンとは、時間帯によりバスやタクシー(実車・空車を問わず)、二輪車、指定車両および許可車両のみが通行できる車線です!
レンタカーを含む一般車両は通行禁止です!
たまに知らずに走ってしまっている車を見かけますが、急いでいるからと使ってしまうと切符を切られます。
渋滞しているのに妙に空いている車線があったら注意してください。
バスレーンが施行されている道路には道路標識がでています。
また車線に色が付いているので運転時に確認しましょう!
実際に沖縄に移住して渋滞ってどうだった?
私は沖縄移住時の条件に「通勤を楽にしたい!!」と思って移住を計画しました。
なので那覇市に勤務するなら那覇市内のモノレール沿い、もしくは那覇市以外の落ち着いた地域での仕事を探し、職場の近くに住むことを想定して就職活動をしまた。
沖縄の中部に移住し、職場も中部にしました。
中部でもオフィスが集まる地域があり、私は出社時間より早めに出勤しているため渋滞で困ったことはありません。
なので、沖縄移住前よりも通勤時間が短くなりストレスフリーです!詳細→沖縄移住で脱電車通勤!車通勤してよかったこと!
ただ、クリスマスなどイベントのある日は皆さん一斉に定時に帰る用で渋滞が発生しやすいです!
中部から那覇市へ勤務している友人は、那覇市周辺で駐車場を見つけるのが大変だったり、車通勤をあきらめて2時間かけて那覇市へ出社している方もいます!
沖縄=渋滞で通勤は勤務地と住む場所、通勤時間を調整すれば回避できます!
まとめ:沖縄移住するなら仕事と住む場所を計画的に!!
よく、勢いで無計画で沖縄に移住しました!!
なんてい人もいますがしっかり実状を把握し計画をしてから移住をしないとイメージしていた生活と異なる!!なんてことになります。
沖縄の自然に憧れて沖縄に移住したけど、職場が近くにないそ!!渋滞の中毎日那覇に出社!!
車通勤大変だから那覇市に仕事住居を着またけど物価が高い!本土と生活があまり変わらない!!
なんてことにもなりかねません。
自分が沖縄移住する上での大事にしたいことに優先順位をつけて移住を計画しましょう!!
そのためにも、移住前に沖縄に来て渋滞を体験してみてください!
実際に住みたい地域での交通状況を確認もリサーチしましょう!!
