
沖縄は毎年夏になると台風が来ます。私は移住したてのこと、台風前後のごみの収集があるのかないのかのがわかりませんでした。なので今回は、台風前後のごみの収集、ごみの捨て方についてまとめました。
市によってごみの収集する基準が違う

ごみの収集の基準は住んでいる市によって違います。なので、市のホームページで確認ができます。多くの市は下記基準が多いようです。
- 「暴風警報」が発生しているかどうか
- バスが運行しているかどうか
回収担当の方の安全を確保するため、バス運休案内が出た時点で収集を中止するそうです。

移住して知った台風前後のごみの出し方の注意したほうがいい点をまとめました。
台風後はゴミの収集が遅れることがある
台風後は、台風ゴミが多く出るとごみの収集が遅れることがあります。

強風でゴミが飛んでいきやすい
台風時のごみ出しは、大変危険ですのです。ゴミ袋が飛んでいかないように回収時間直後に出すか、次の回収日に出すようにしています。たまに車を運転していると、回収日でない日に出したごみが強風で飛ばされペットボトルや缶など軽いごみが道の真ん中に転がっていて、運転中にひやり!!とすることがあります。
また、強風で飛ばされ、人や家屋にぶつかる危険性もあります。ご近所の方に迷惑をかけたいためにも計画的にごみを出しましょう。
移住して、実際に沖縄の台風を経験してどたったか
私の住んでいる地域では、木が倒れるぐらいの台風でも、ゴミ捨て場にゴミが出ていました。台風前にごみ捨ての曜日を間違えて回収されなかったゴミがあり、飛んできたら怖いと思い横を通っています。台風でなくてもしっかり曜日をまもってごみを出しましょう。