
沖縄に移住したい!!けど、何から手を付けて行けばいいのか、どのぐらいの期間で移住できるのか、仕事探しはいつからすればいいだろうと悩む人も多いと思います。実際私も移住してから聞かれる質問の人につにどんなスケジュールで移住したのかを聞かれることが多いです。
私たちは沖縄移住を決めてから7カ月後に移住を完了しました!!!その一か月後に沖縄での新たな仕事を始めています。
今回は私たちが「沖縄移住を決めてから、沖縄で仕事を始めるまで」の実際のスケジュールをまとめました。

目次
沖縄移住時の夫婦の状況
まず、私たちの移住時の状態を参考に記載します。夫婦二人で移住をしているので、家族構成が異なる方は多少同じようにはいかないかと思います。
- 家族構成:夫婦二人(ペットなし)
- 夫:出身沖縄 小学生のころ家族で神奈川県へ引っ越す
- 妻:千葉出身
- 夫、妻の親は関東県内在住
- 移住時の年齢:35歳
- 沖縄には夫の親戚あり
- 現職は沖縄での作業ができないため、転職する必要あり
- 車なし、免許あり(妻は免許取得後一回も車に乗っていない!!)
- バイク所有
実際の私たちが行った移住までのスケジュール
私たちが沖縄に移住を決めた2018年12月、移住し仕事を始めたのが2019年8月までの期間のスケジュールをまとめました。
時期 | 行動 |
2018年12月中ごろ | 3泊4日の沖縄旅行へ。沖縄に移住したい!と夫婦両者の意見が合致し、移住を決意!!! |
2019年1月上旬 | 妻:転職活動開始!Iターン転職セミナーや転職サイトに登録する。 |
2月中旬 | 妻:候補の会社と面談を受け始める |
2月下旬 | 沖縄のどの辺に住みたいかを決める |
3月上旬 | 妻:沖縄へ行き、複数の会社の面談、会社訪問 |
夫、妻:現職に退職の意志を伝える | |
夫、妻:家族へ沖縄移住を報告 | |
夫:転職活動開始 | |
3月中頃 | 妻:沖縄企業から内定を取る |
3月下旬 | 夫:候補の会社と面談を受け始める |
4月上旬 | 妻:最終出社 |
4月下旬 | 夫:一泊二日で沖縄に行き会社の面談、訪問をする |
5月上旬 | 夫:沖縄企業から内定を取る |
5月下旬 | 妻:現職退職 |
妻:国民保険時加入手続き | |
夫:最終出社 | |
6月上旬 | 二泊三日で沖縄に行き、住む家を決める |
妻:ペーパードライバー講習に通う | |
ジムなどの引越し後受けられないサービスの解約 | |
6月中旬 | 引っ越し準備着手 |
郵便局へ転送手続き | |
移住後に移動手段としてレンタカー予約手続き(観光シーズンは長期レンタルが取りにくい!!) | |
断捨離開始 | |
役所への手続き | |
手放す家具をフリマアプリで売りだす | |
妻:保険の見直しをする | |
6月下旬 | 引越し業者、ゆうパックで荷物を送る |
鍵引き渡しに備えて部屋の掃除 | |
部屋の引き渡し | |
7月1日 | 沖縄へ引っ越す |
7月上旬 | 部屋の鍵の受け取り |
引越し荷物の受け取り開始 | |
レンタカーを借りに行く | |
ご近所への引越しのあいさつ回りを行う | |
役所への手続き | |
リサイクルショップなどを周り、家具家電買いそろえる | |
ペーパードライバーが通勤でいるようになるまで特訓開始 | |
車の購入をする | |
銀行口座開設する | |
カードの引き落とし先変更手続き | |
各サービスの住所登録変更 | |
7月中旬 | 沖縄観光をしまくる! |
7月下旬 | 納車完了 |
車の任意保険に加入 | |
夫:現職退職 | |
8月1日 | 夫、妻:新しい職場での仕事開始 |
勤務地沖縄希望での転職活動について


出来れは、現職又は在宅ワークができる仕事や沖縄で企業して移住でいればいいですが、私たちは二人とも現職を辞めて沖縄の企業に転職することにしました。私は沖縄は会社も求人数も少ないので、転職できるかとても不安でした。
はじめに大手の転職エージェントに登録し相談しに行ったところ、沖縄の求人数の少なさに驚きました。話を伺ったところ転職エージェントによって得意な地域があるようで、私が登録したエージェントは、都内や大型都市などが強いようで、沖縄は扱っている求人が少ないと言われました。なのでほかのエージェントを登録するか、自分で情報を収集するようにとアドバイスをもらいました。その後私は沖縄IターンUターン専用の転職サイトに登録、夫も沖縄特化した転職サイトに登録をしました。すると求人はありました!!東京と沖縄で求人数を比べると確かに多くはないですが求人はあります!!
沖縄には求人がないわけではなく相談するエージェントや求人の検索先をかえれば見つけることはできます。沖縄に特化した求人を扱っているエージェントを使うのがオススメです。
沖縄での住居について

これも沖縄に行って部屋を選ぶ時間がないから、Webで間取りや写真を見ただけで決めるということはだめです!!沖縄は本土と気候や立地が異なります。沖縄は亜熱帯地域です。台風も多く湿気がすごいです!本土内の引越し感覚で部屋を選ぶと失敗します!実際に住む場所を沖縄ならではの内見ポイントを押さえて部屋選びをオススメします! 詳細はこちら→沖縄での部屋選び、後悔しない物件の内見のポイント
沖縄移住してすぐ移動できるように車の準備が必須!

沖縄は電車が走っていません。沖縄は、那覇市周辺にモノレールがりますがそれ以外の地域にはバスを利用するかマイカーでの移動になります。私たちは中部地方に引越しのため、沖縄に来た日から必要になります。レンタカーの手配をしましょう。しかし、沖縄は観光シーズンはなかなか希望の日に借りることができないことがあります。観光シーズンは長期レンタルが取りにくいので2カ月以上前の連絡がオススメ。我々は1カ月前でぎりぎりセーフでした!!
沖縄での車の購入について


通勤で2台車が必要になるのと、レンタカーでずっとお金もかかってしまうので私たちは沖縄に移住後即効車の購入に行きました。代車があればレンタカー代も節約できるしペーパードライバーの私は早めに自家用車で練習が開始できる!!そう思っていました。しかし結果は、納車まで1カ月かかり代車はありませんでした。納品までのレンタカーの代金は三万五千円かかりました。
時期によって納車に時間がかるので購入時にご注意ください!詳細→ 後悔しない沖縄での車の購入について
引っ越し費用を抑えようとしてやったこと
引越しの荷物はゆうぱっく、冷蔵庫、洗濯機などは引越し業者にお願い!
沖縄への引っ越し費用を複数の業者に比較したところとても金額が高くて驚きました。詳細→ 引越し業者の比較
距離もあり費用がかかるためなるべく荷物を減らして、洋服などは箱に入る物はゆうパックと、冷蔵庫、洗濯機などは大型電気家具だけ引越し業者にお願いしました。詳細→ゆうパックでの引越し 大型家具・家電の配送方法
実際に引っ越してから失敗したと思ったのが、沖縄は年間を通して温かいから冬服をほぼ捨ててしまったことです。実際に住んでみると冬場は気温は下がりませんが風が吹くと寒い日もあり沖縄に来てから買いなおしました。厚手のコートは必要ありませんが、冬場に本土に帰る時に使うので1つは持っていくことをオススメします! 詳細→ 沖縄での冬服の選び方
フリマアプリで不要なものを手放す
引っ越し費用を抑えるためになるべく荷物を減らそうと断捨離しました。しかしまだ使える物もありリサイクルショップに持っていくと買取金額が安くて驚きました。私は、フリマアプリのメルカリとジモティーを使用して売ることで、臨時収入を得ました。 詳細→リサイクルショップとフリマアプリでの買取金額の違い
失敗したと思ったのが、フリマアプリで売り始めたのが引越し日2週間前からでした。引越し前は忙しく売り始めるのが遅くなってしまったのでもっと時間が合えば売れるものもあったと思います。
引越しの挨拶について

今の時代、隣の家にだれが住んでいるか知らない人も多いと思います。もちろんそれでも生活はできます。しかし沖縄は台風など自然災害が多いのです。台風では何日も停電したり、水没する地域などもあります。何かあった時に身近な知り合いがいると安心です。話しかけに行くきっかけにもなるのが引越しの挨拶です。私たちは引越しで音なども出してしまうので引越しの手が空いているときに早めに挨拶しに行くのをオススメします。詳細 →沖縄の近所付き合いについて 引越しのマナー、手土産について
7カ月で移住をした感想

移住の不安の1つに、沖縄で生活ができるのかというのがありました。もちろん移住後に仕事を決めることもできますが、私たちは移住前に転職先が決まっていたのでその不安が解消されているのはよかったです。移住後に仕事を決める方は生活費を半年程準備していくと安心です。
特に忙しかったは引越し前後の2週間です。手続きも多く一日移動していました。その期間は夫婦ともに仕事していなかったのでスムーズに作業は出来ましたがとても疲れました!
移住は早くすることもできますが、人それぞれです。移住後にイメージと違う!!なんてならないように移住の目的をもって準備しましょう!