これは沖縄移住者あるあるの1つです!
沖縄は野菜の値段が本土に比べると高いんです!
沖縄の島国という立地により運送費がかかることや気候にあります。
詳しくは記事にまとめてありますのでご参照ください!→移住してびっくり!沖縄のスーパーは野菜が高いぞ!!
なので自分で作っちゃおう!!ということで沖縄に移住してからベランダ菜園を始めました!
沖縄に移住前もベランダ菜園はやってはいましたが、沖縄でやってみると本土と異なることもありました。
今回は沖縄でベランダ菜園をしてきて気づいたことなどをまとめました!
目次
小さいスペースで野菜が育てられるぞ!!

庭がなくても野菜を育てれることができます!
ベランダ菜園のいいところは、アパートやマンションの小さいベランダでもプランターを置くスペースがあれば育てることができます!
ずぼらは人ほどベランダ菜園がオススメな理由!
ベランダで育てるから世話がしやすい!

初めて見たいけど、お世話が続けられるかしんぱいですよね。
ベランダで育てられるので水やりが楽ちんなので、水やりを続けやすいです!
私は、毎日続けやすい環境を作るため、洗面台の横にジョーロを置いてみます。
毎朝顔を洗った後に水を上げに行くルーティンをしています!
また、家のベランダなのでパジャマでふらっと行けちゃうのもすぼらな私にはありがたいです(笑)
成長を近くで観察できるぞ!
畑で育てるのと違い、ベランダで育てるので毎日様子を観察できます!
種から育てると発芽しなかったり時間がかるので苗から育て始めるのもおすすめです。
トマトは苗で売っており幹の伸びも実をつけるのも早いので育つのが見ていて楽しいです。
ベランダ菜園はじめるにはどんな準備が必要?

ベランダ菜園は下記があれば始められます!
- プランター
- 土
- 肥料
- ジョウロ
- スコップ
- 底石
- お好みの種又は苗
大きなプランターは捨てる時に粗大ゴミになります。
我が家はちょうどよい大きさの発泡スチロールがあったので、サイドに穴を上げてプランターの代わりに使ってます(笑)
いらなくなったら地域によっては異なりますが、細かく切って捨てられます!

沖縄でのベランダ菜園で注意すること!!
持ち運べる大きさのプランターで育てよう!!
これは重要です!というのも沖縄は夏場に多くの台風がきます。
規模としては場合によっては電信柱が倒れるぐらいの雨風になります。
飛んでいっては周りの人にけがさせかねないです。
台風前には台風対策として外に出してあるものやベランダにでている全て室内に入れます。
トマトなど幹の高いものは折れてしまったり、支えの棒が飛んでいってしまいますので室内に入れましょう。
我が家は、台風時には外に出してるプランタを玄関に移動させています。
なので、持ち運びができるぐらいの大きさのプランタか数を育てるのがオススメです!

しどうしても移動できない場合は、風で飛ばされないようにロープなどで固定するのを忘れないようにしましょう!

雨風の対策などもしっかしできていればいいですが、もし夏場にも野菜を育てたい場合は、せっかく育った野菜が夏場に何回も来る台風に耐えきれず折れてしまったり塩害などで育ちが悪くなり、夏場の収穫は期待できません。
蟻対策を始めよう!!!
沖縄は蟻が発生しやすいと言われています!!
我が家はアパートの4階に住んでいますが、住み始めた当時は蟻は一匹もいませんでしたがベランダ菜園を始めて2年ほど経つと蟻がちらほら、、、、、

蟻自体は植物に対して被害を与える害虫ではありませんが、室内に入ってきたり蟻と共存しているアブラムシが増えてしまうのは嫌ですよね!!!
簡単にできる蟻対策もありますので、できるものから取り入れておくのがオススメです!→詳細 沖縄でのベランダ菜園の蟻対策
定期的にベランダ周りや、プランターの下などに蟻がいないかチェックしましょう!

夏場の水やりは朝がおすすめ!!

水やりめんどくさいから、夏場は多めに水を上げておけばいいか!なんて思う方もいると思います!
しかし突然のスコールや蒸し暑さで土の中の水分は温水になりかねません。
また、強い日差しにすぐに蒸発してしまいます。
なので、涼しい時間帯の朝にお水を上げるのがオススメです!!
沖縄でのベランダ菜園菜園のベストシーズン
本土と沖縄では年間の気温がことなります。
なので、本土と植え付けの時期が少し異なります。
沖縄は10月下旬から本土の春と同じくらいの気温です。
春から初夏の植物の植え付けは10月下旬~2月ごろ、夏の植物の植え付けは3月~5月に行いましょう。
実際にベランダ菜園で育てたもの
我が家のベランダは西側にあるのであまり日が入りにくいです。そんな中でもいろいろと育ててみました!
プチトマト
苗で7月ごろに苗から育てました。ひざ丈よりも大きく育ち、トータル40~50個ほど取れました!甘くておいしかったです!
しかし、台風シーズンを挟んでいたのでポールを建てたトマトも鉢を台風の度に部屋に入れるのが大変でした。
次回は10月以降にリベンジしようと思います!
バジル!!!
初心者でも簡単に育てられるバジル!
種をまいて水を上げるだけ!虫もあまりつきにくいので育てやすいです!
ただ、夏場はお水を上げ忘れるとすぐに枯れてしまいます。
私は年中育てて、朝食のトーストやパスタや卵焼きなど使いたい時に摘んで使用してます!
ニラ!!!
しかし、鉢に対して砂が少なくただでさえ日が入らないのにより土に日があたらない状況で育て始めましたが、2カ月ぐらいで収穫できるまで育ちました。
二十日ネギ!!!!
球根から育てる二十日ネギ!これも初心者おすすめです。
お水をあげれば大体発芽して育ちます!写真は大体植えてから1カ月ぐらいの写真です!
ネギは一度切っても収穫してもまた生えてくるので何回も収穫できます!
沖縄では年中育ちます!ちょっと薬味が必要な時などにベランダからさっととってこれるので重宝します!!
島菜!!!!
沖縄ならではの野菜を育てたい!!そんな方にオススメなのが島菜です!!

沖縄では一般的な葉野菜なんです!島菜はからしなの一種です!
沖縄では生でも食べれますが、シーチキンと炒めたり、豆腐で炒めたりとよく使われています!
写真は種を蒔いてから1ヶ月少し経った頃ですが、思った以上に発芽をしてしまったので、間引きをしました!
間引いた島菜は小さくても食べれちゃいます!!
実際に育てて育たなかったもの
いろいろとチャレンジしましたが、収穫までできなかったものもあります!
- ミョウガ ・・・・発芽はしましたが、収穫できませんでした。今も育ててリベンジ中!
- 島唐辛子 ・・・・コーレーグースーを自作したい!そう思って苗を買ってきましたが、唐辛子はならず4,5カ月で枯らしてしまいました。
- 春菊 ・・・・発芽はしましたが、育ちきるまえに枯れてしまいました。
- なす ・・・・小さい鉢に植えてしまい、育ちが悪くすぐに枯れてしまいました。
ベランダで気分転換もできちゃう!
ベランダ菜園をはじめてよかったことの一つにベランダに顔を出す習慣ができたことです。
一日一回以上はベランダに出ます。私は毎朝ベランダのプランターに水を上げます。
水を上げながらで朝の外の空気も吸えて気持ちがいいです。朝からすっきりします!!
沖縄は建物が低くいので空が広く見ても飽きません!
とてもいい気分転換にもなっています!
まとめ 日当たりが悪いベランダの空いたスペースでも野菜は育つ!
日差しが悪くても意外と育てられました!しかし、気温が本土と異なるで移住して一年目は難しかったです。そして台風の威力に驚きました。
育てる時期に注意して是非チャレンジしてください!
初めは沖縄に移住してきて、野菜の値段が高いからちょっとでも安く新鮮な野菜が食べたい!と思って始めましたが、毎日ちょっとづつ育つ野菜をみるのもたのしいですし、手塩にかけた野菜を食べれるのは格別です!!
費用もそこまでかからないので小さいプランターで始めるのもおすすめです!
