沖縄に移住してから驚いたのは、沖縄で生活をしていると歴史を感じる機会が多いことです!!
私は、沖縄の中部地方に住んでいるのですが、
「勝連城跡地」をみながら通勤したり
家の近くには「御嶽」があったり、
車をちょっと走らせれば歴史的な場所が多いんです!!
そんな中、気軽に行ける、気になる遺跡を発見!!
それは「江州印部土手遺跡」です!!
今回は、「江州印部土手遺跡」についてまとめてみました!!
目次
「江州印部土手遺跡」てなに??
先日、「あまわりパーク」の歴史文化施設へ行ってきました。→ 詳細「あまわりパーク」の歴史文化施設を見学してきた
勝連城についての歴史や、企画展示もあり楽しかったです!!
そんな中、気になる展示を発見!!
「県道224号線(具志川環状線)江州交差点付近に不思議なトンネルがある」
とかかれている展示を発見!!

印部石(シルビイシ)・印部土手(シルビードテ)と言います!!
展示によれば
印部土手および印部石は、琉球王朝時代に土地測量を行うために各地域(間切と呼ばれる地区単位)に200〜300基ほど置かれた測量基準点です。
廃藩置県により琉球王国から沖縄県に変わると土地整理が行われ、明治時代には印部土手石の基準点としての機能は失われ、土手とともに区画整備などによりなくなっていきました。
現在、土手とともに印部石も残っている遺跡は非常に少なく、江州印部土手遺跡はとても重要です。
また、江州印部土手遺跡には印部土手、印部石、根張石が残っており、当時の状況が確認できる貴重な遺跡です。
沖縄の琉球王国の歴史、そして土木、農業など地域史を研究する上で貴重な資料です。
1737年~50年に使われていたものが今も見れる………
……行ってみたい!!
と言うことで、早速「江州印部土手遺跡」に行ってきました!!
「江州印部土手遺跡」は形がおもしろいぞ!!
県道224号線(具志川環状線)江州交差点付近にトンネルがあります!!
このトンネルの上をみると、片側が繋がってないんです!!
実はこのトンネルの上が「江州印部土手遺跡」なんです。

私は沖縄に移住してからこの道をよく使用しているのですが、
この道は交通量も多く、横は住宅街!!!
まさか、トンネルの上が遺跡だなんて全く気づかなかったです!!
いざ「江州印部土手遺跡」へ!!
一見小さい公園です!!
入り口から、印部石があるとこまでは歩いて1、2分とすぐです!!
階段を登っていくとベンチと石板があります!!
石板は、「江州印部土手遺跡」と掘られており
説明が記載されていたように見えますが、残念ながら読み取れませんでした。
続く階段を登ると印部土手が!!
柵などもなく見学できます!!

「江州印部土手遺跡」に来る時の注意点!!
駐車場はありません!!
来る方は近くの駐車場を探しておいて歩いてきましょう!!
お手洗いや自販機もありません!!
しかし、近くにはコンビニはあります!!
「江州印部土手遺跡」以外にも印部石は残っているぞ」
調べてみたところ「江州印部土手遺跡」以外にも印部石がのこっています!
「ムトウ測量設計」さんのホームページに沢山掲載されていました!!
こんなに残っているのかと驚きました!
如何でしたでしょうか。
住宅街の中にあるトンネルの上の遺跡!!
ぜひ一度見に行ってください!!